セミナー情報
- 掲載情報は随時更新されます。
-
【29-B-1】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 11:00 AM - 12:00 PM / 5F Seminar B会場
Animating Asia: Creative Strategies for IP, Storytelling, and Global Reachアジアのアニメーション:IP、物語、そしてグローバル展開の戦略[Organizers] Cultural and Creative Industries Development Agency of the Government of the Hong Kong Special Administrative Region / Hong Kong Film Development Council
[Supporting Organizer] Hong Kong Trade Development Council
Asia’s animation industry is evolving rapidly, shaped by cross-border collaborations, diverse storytelling, and new approaches to IP development. This panel brings together creative leaders and producers from Hong Kong, a region known for its hybrid cultural influences and dynamic media landscape and Japan, which is celebrated for its rich history and significant global impact on animation. Together, they will share insights on producing content that resonates with both local and global audiences.
Director Raman Hui, known for his Hollywood background and directing a major box - office hit in mainland China, will share his perspective on bridging Western and Asian storytelling sensibilities. Producer Polly Yeung will discuss how projects like Another World, selected by Annecy, reflect growing international interest in original Asian narratives. Samuel Choy, producer of McDull and The Excreman, will explore how Hong Kong IP evolves and expands through creative production strategies. Besides, a seasoned professional from the Japanese animation sector will contribute insights into the global animation landscape, enriching the discussion with their unique experiences and perspectives on navigating the complexities of the industry.
The discussion will also address on the broader Asia-Pacific context — including trends in co-production, financing, and distribution, as well as how various Asian markets navigate the global animation ecosystem — making this panel highly relevant for those interested in cross-cultural animation ventures.
【主催】文創產業發展處、香港電影發展局
【協力】香港貿易発展局
アジアのアニメーション産業は急速に進化しており、国境を越えたコラボレーション、多様な物語表現、そして新たなIP開発のアプローチによって形作られています。本パネルでは、ハイブリッドな文化的影響とダイナミックなメディア環境で知られる香港、そして豊かな歴史と世界的に大きな影響力を誇る日本から、クリエイティブリーダーやプロデューサーを迎えます。両者が一堂に会し、ローカルおよびグローバルな観客の双方に響くコンテンツ制作について語り合います。
ハリウッドでの経験を持ち、中国本土で大ヒット作を手がけた監督ラマン・ホイ氏は、西洋とアジアの物語性を橋渡しする視点を共有します。ポリー・ヨン氏(プロデューサー)は、アヌシーに選出された『アナザー・ワールド』のような作品を通して、オリジナルのアジア物語に対する国際的な関心の高まりを語ります。『マクダル』や『エクスクリーマン』のプロデューサーであるサミュエル・チョイ氏は、香港のIPがどのように創造的な制作戦略によって進化・拡張していくのかを探ります。さらに、日本のアニメーション業界で豊富な経験を持つ専門家も登壇し、独自の知見と経験をもとに、複雑な業界をどう歩んでいるのかを共有します。
またディスカッションでは、アジア太平洋全体の文脈にも触れ、共同製作、資金調達、配給の最新動向、そしてアジア各国がどのようにグローバルなアニメーションのエコシステムをナビゲートしているのかを取り上げます。本パネルは、クロスカルチュラルなアニメーション事業に関心を持つ方々にとって、非常に有益な機会となるでしょう。
Speaker:- ⦁ Raman Hui (Director and Animator)
⦁ Polly Yeung (Producer and Scriptwriter)
⦁ Samuel Choy (Producer, General Manager of Bliss Concepts Ltd.)
and more to come
- ⦁ ラマン・ホイ (監督 / アニメーター)
⦁ ポリー・ヨン( プロデューサー / 脚本家)
⦁ サミュエル・チョイ (プロデューサー / ブリス・コンセプツ有限公司 総経理)
※ほか登壇者随時更新予定
- ⦁ Raman Hui (Director and Animator)
-
【29-P-1】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 1:00 PM - 2:30 PM / 1F PORT HALL会場
The Future of Japanese Intellectual Property in Global Adaptationsグローバル映像化で注目される日本IPの未来[Organizer] UNIJAPAN
Japan has long been recognized as an “IP Treasure Box,” producing countless intellectual properties that it proudly shares with the world. This seminar will explore the current state of global adaptations of Japanese IP, with examples from both the Asian market and Hollywood. Furthermore, in an era where entertainment transcends language and national borders, we will also examine how Japanese IP continues to evolve and what new possibilities may lie ahead for the future.
【主催】ユニジャパン
日本は「IP大国」として、世界に誇る数多くのIPを生み出してきました。本セミナーでは、こうした日本発IPのグローバル映像化の現状を、アジア市場やハリウッドでの展開を事例にひも解きます。また、言語や国境を越えるエンターテインメントの時代において、日本IPがどのように進化し、今後さらにどのような可能性を持ち得るのか、その未来の展望についても考察します。
Speaker:- Tetsu Fujimura (CEO, Filosophia Inc.)
- 藤村 哲也(フィロソフィア株式会社 代表取締役)
-
【29-A-2】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 1:10 PM - 2:45 PM / 5F Seminar A会場
Thai BL & GL's Magic : A Global Chemistry "Where Thai boy's love and girl's love stories cast a spell across the world"タイBL & GLの魔法:世界を魅了する化学反応「タイ発のボーイズラブとガールズラブ作品が世界中を魅了する」[Organizer] Office of Commercial Affairs, Royal Thai Embassy
Bringing the irresistible charm of Thai stories to the world with unique chemistry, heartfelt emotions, and captivating narratives. These tales enchant audiences across cultures, inspiring fans everywhere to fall under the spell of Thai storytelling.【主催】タイ国大使館 商務参事官事務所
タイの物語が持つ魅力を、唯一無二のケミストリー、心に響く感情、そして惹き込まれるストーリー展開と共に世界へ届けます。文化を超えて人々を魅了し、世界中のファンがタイのストーリーテリングに夢中になる、そんな物語をお届けします。Speaker:- 1. Phairoj Tewinburanuwong (THEMEWORK STUDIO CO., LTD. Managing Director)
2. Anujtha Jaovisidha (MOJO LIVING CO., LTD. Executive Producer / Director)
3. Chinnaphat Kitichaivaranggoon (FRT ENTERTAINMENT CO., LTD. CEO)
4. Piyapat Nanthanoraseth (TRIPLE TRIO STUDIO CO., LTD. Founder)
5. Chindanai Dechawaleekul (SOF STUDIOS CO., LTD. Actor / Executive Director)
6. Supitcha Chaksirinont (GMMTV CO., LTD. Senior Marketing Manager)
7. Visoot Valla (LOVE MEDIA CO., LTD. Managing Director)
8. Chanan Larpananrung (STARHUNTER ENTERTAINMENT CO., LTD. Chief Executive Officer)
9. Kachen Sodpho (IDOL FACTORY CO., LTD. Managing Director)
10. Arissara Konmhan (MCOT PUBLIC CO., LTD. Content Business)
11. Sorapol Chawaphatnakul (BIBBIDII ENTERTAINMENT CO., LTD. CEO)
12. Kittipat Champa (MANDEEWORK CO., LTD. CEO)
- 1. パイロート・テーウィンブラーヌウォン(チームワーク・スタジオ社 マネージングディレクター )
2. アヌッター・チャオウィシット(モジョ・リビング社 エグゼクティブプロデューサー・ディレクター)
3. チンナパット・ギティチャイワラーングーン(FRTエンターテイメント社 CEO)
4. ピヤパット・ナンタノラセート(トリプル・トリオ・スタジオ社 ファウンダー)
5. チンダナイ・デーチャワリーグン(ソフ・スタジオ社 俳優、エグゼクティブディレクター )
6. スピッチャー・ジャックシリノン(GMM TV社 シニア・マーケティングマネージャー )
7. ウィスート・ワンラー(ラブ・メディア社 マネージングディレクター)
8. チャナン・ラープアナンルン(スターハンター・エンターテイメント社 チーフ・エグゼクティブオフィサー)
9. カチェーン・ソッポー(アイドル・ファクトリー社 マネージングディレクター)
10. アリッサラー・コンマン(MCOT(エムコット)社 コンテンツビジネス)
11. ソーラポン・チャワパッタナーグン(ビッビディー・エンターテイメント社 CEO )
12. ギティパット・ジャンパー(マンディーワーク社 CEO )
- 1. Phairoj Tewinburanuwong (THEMEWORK STUDIO CO., LTD. Managing Director)
-
【29-B-2】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 1:30 PM - 2:30 PM / 5F Seminar B会場
Current Trends in Turkish Remake Market and the Potential of Japanese Seriesトルコにおけるリメイクドラマのトレンドと日本ドラマの可能性[Organizer] JETRO (Japan External Trade Organization)
Türkiye has become a drama powerhouse, producing numerous hit series by remaking stories from around the world. In this seminar, leading Turkish licensing company with extensive remake experience and Japanese TV companies actively pursuing international expansion will come together to share insights - the latest trends in the Turkish drama market, successful remake cases, and new perspectives on the potential of Japanese contents. The seminar will also explore the unique value created through collaboration between Turkish and Japanese companies. Join us to discover the forefront of Türkiye’s remake drama market and the global journey of Japanese drama.
【主催】日本貿易振興機構(JETRO)
世界中の作品をリメイクし、数々のヒット作を生み出してきたドラマ大国・トルコ。本セミナーでは、トルコで多くのリメイク実績を持つメディア企業、海外展開に積極的に取り組む日本のTV局が登壇。トルコ市場の最新トレンドやリメイク成功事例、トルコ市場における日本コンテンツの新たな展望を紹介し、両国のパートナーシップが生み出す新たな価値を探ります。トルコのリメイクドラマ市場、日本ドラマの国際展開の最前線をぜひご覧ください。
Speaker:- ⦁ Ayşe Ceren Ergenekon (Co-Founder and Managing Partner, HECE Medya)
⦁ Jun Fukai (Director, TBS Global Sales Development Department, TBS)
⦁ Takeshi Murakoshi (International Sales & Acquisition, Yomiuri TV) - ⦁ ジェレン・エルゲネコン(HECE Medya ファウンダー兼マネージングパートナー)
⦁ 深井 純(TBS グローバルビジネス局 グローバル営業開発部 部長)
⦁ 村越 威史(読売テレビ コンテンツ戦略局コンテンツ戦略センター)
- ⦁ Ayşe Ceren Ergenekon (Co-Founder and Managing Partner, HECE Medya)
-
【29-A-3】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 4:00 PM - 5:00 PM / 5F Seminar A会場
Gear Up, Go Global! Nippon TV Global Strategy「日テレ、開国!Gear Up, Go Global」日本テレビ グローバルビジネス戦略発表[Organizer] Nippon TV
We, the Nippon TV Group, are accelerating our efforts to become a global content creator originating from Japan, guided by our bold new management vision, “Change the ‘World’ Through the Power of Content,” and the slogan “Gear up, go global.”
We are transforming our planning and production systems—once focused primarily on the domestic market—into a dynamic structure designed for the global stage. By going beyond traditional broadcasting frameworks and crossing borders, we aim to deliver Japanese content to audiences worldwide and achieve significant growth in overseas revenue.
In this seminar, we will present specific initiatives of Nippon TV’s global business strategy, covering a wide range of topics such as content production for the global market and the development of new AI technologies.
【主催】日本テレビ放送網(株)
私たち日本テレビグループは、「コンテンツの力で、“世界”を変える。」という経営ビジョンのもと、「日テレ、開国!Gear up, go global」を掲げ、日本発グローバルコンテンツメーカーへの進化を加速させています。これまで国内市場を中心に築いてきた企画・制作体制を、世界市場を見据えたダイナミックな体制へと再構築。放送の枠を超え、国境を越え、日本発のコンテンツを世界へ届けるともに、海外売上の飛躍的な拡大を目指します。本セミナーでは、世界市場に向けたコンテンツ制作やAI新技術開発など幅広いテーマについて、日本テレビのグローバルビジネス戦略の具体的な取り組みをお話しさせていただきます。
Speaker:- Nippon TV
⦁ Keiichi Sawa (Board Director, Senior Executive Operating Officer)
⦁ Masanori Kobayashi (Divisional President Global Strategy Headquarters)
⦁ Kenichiro Akiyama (Head of GYOKURO STUDIO)
⦁Takayuki Shinoda (Associate Managing Director, Global Strategy Headquarters / Creative Technology Lab, Engineering & Technology)
- 日本テレビ放送網株式会社
⦁ 澤 桂一(取締役専務執行役員)
⦁ 小林 暢慎(コンテンツ戦略本部海外戦略センター長)
⦁ 秋山 健一郎(コンテンツ戦略本部海外戦略センター GYOKURO STUDIO代表)
⦁ 篠田 貴之(海外戦略センター兼技術統括局創造テクノロジー部次長)
- Nippon TV
-
【29-B-3】10/29(水) Oct. 29 (Wed.) 4:15 PM - 5:45 PM / 5F Seminar B会場
JP-KR Producers Exchange "Introduction of production supports/grants and selected producers"日韓Producers Exchange「日韓インセンティブ制度と選出プロデューサーの紹介」[Organizers] VIPO (Visual Industry Promotion Organization) / KOFIC (Korean Film Council)
The Visual Industry Promotion Organization (VIPO) and the Korean Film Council (KOFIC) are co-hosting a seminar to foster international film co-productions and collaborations between Japan and Korea. As part of the program, this seminar will provide filmmakers with essential information on the incentive systems in both countries, aiming to increase their understanding and promote the use of these systems. Five producers interested in co-production or collaboration have been selected from each country to participate in the program, and the selected producers will be introduced at the seminar. 1:1 meetings with selected producers are held at booth #2-04.
【主催】映像産業振興機構(VIPO)、 韓国映画振興委員会(KOFIC)
映像産業振興機構(VIPO)と韓国映画振興委員会(KOFIC)は、日韓両国間の国際共同製作や国際協業のさらなる振興を目的に、プロデューサーの交流事業を実施しています。本セミナーでは国際共同製作や協業を目指す映画制作者を対象に、日韓両国がもつインセンティブ制度について紹介し、制度への理解と活用を促進します。また日韓双方で共同製作・協業に関心のあるプロデューサーが5名ずつ選出されており、選出されたプロデューサーを紹介します。なお、選出された日韓プロデューサーの個別ミーティングはブース#2-04にて実施いたします。
Speaker:- ⦁ Toshifumi Makita (Visual Industry Promotion Organization (VIPO) Deputy Secretary General)
⦁ Ruriko Sekine (Japan Film Commission (JFC) Secretary General) - ⦁ 槙田 寿文(Visual Industry Promotion Organization (VIPO)事務局次長)
⦁ 関根 留理子(Japan Film Commission (JFC) 事務局長)
- ⦁ Toshifumi Makita (Visual Industry Promotion Organization (VIPO) Deputy Secretary General)
-
【30-A-1】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 10:00 AM - 11:00 AM / 5F Seminar A会場
Inspiring Global Love for Japan -The Challenges and Future of TBS’s Global Business-Inspiring Global Love for Japan ~TBSグローバルビジネスの挑戦と未来~[Organizer] TBS HOLDINGS, INC.
In this seminar, we will look back on 2024, the year TBS declared as the first year of TBS Global Business. The session will introduce TBS's initiatives and upcoming plans, highlighting details of TBS’s strategic alliance with Viet Nam’s national broadcaster, VTV, and the future outlook for THE SEVEN, the global strategic studio established by TBS. In 2024, THE SEVEN continued to take on new challenges. They released the third season of the worldwide Netflix hit “Alice in Borderland” for global distribution, and launched their first self-produced and self-distributed film, “BAKA′s Identity”, which was selected for the competition section of the Busan International Film Festival.
【主催】(株)TBSホールディングス
本セミナーでは、2024年に宣言したTBSグローバルビジネス元年を振り返り、ベトナム国営放送VTVとの戦略的アライアンスの詳細に加えて、TBSの世界戦略スタジオとして設立されたTHE SEVENについて、具体的な取り組みを交えながら、今後の展望などについてご説明します。今年、THE SEVENでは、前作、前々作が世界的ヒットとなったNetflixの大人気シリーズの最新作『今際の国のアリス』シーズン3を全世界で配信開始したほか、初の自社製作・配給映画で、釜山国際映画祭のコンペティション部門にも選出された『愚か者の身分』を公開するなど、さらなる挑戦を続けています。Speaker:- ⦁ Masamine Ryuho (TBS Television, Inc., President)
⦁ Maoko Hibi (TBS Television Inc., Anchor)
⦁ Do Thanh Hai (Vice President of Vietnam Television)
⦁ Katsuaki Setoguchi (TBS Holdings, Inc., Executive Officer Global Business Division / THE SEVEN, INC. President and CEO)
⦁ Hiroyuki Ota (TBS Holdings, Inc., Regional Head, Business Development (Southeast Asia & Global South), Global Business Division)
- ⦁ 龍宝 正峰(株式会社TBSテレビ 代表取締役社長)
⦁ 日比 麻音子(株式会社TBSテレビ アナウンサー)
⦁ ド・タイン・ハイ(ベトナムテレビジョン 副社長)
⦁ 瀬戸口 克陽(株式会社TBSホールディングス 執行役員 グローバルビジネス統括 / 株式会社THE SEVEN 代表取締役社長)
⦁ 太田 裕之(株式会社TBSホールディングス グローバルビジネス局ゼネラルマネージャー 東南アジア・グローバルサウス担当)
- ⦁ Masamine Ryuho (TBS Television, Inc., President)
-
【30-B-1】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 11:00 AM - 12:30 PM / 5F Seminar B会場
2025 SHANGHAI SHOWCASE OF SCREEN PRODUCTIONS2025 上海視聴コンテンツショーケース[Organizers] Shanghai Municipal Administration of Culture and Tourism / Shanghai Municipal Administration of Radio and Television / Shanghai Broadcasting Film & Television Producers Association
To display the charm of Chinese culture and spread the brilliant works produced in Shanghai, the 2025 Shanghai Showcase of Screen Productions, hosted by the Shanghai Municipal Administration of Radio and Television and co-organized by the Shanghai Broadcasting Film & Television Producers Association, will bring together a number of outstanding film and television companies in Shanghai, including XG Entertainment, SHANGXIANG ENTERTAINMENT, Linmon Media, and XIXI PICTURES. The event will highlight the diverse vitality of Shanghai's film and television creation, build the production lineup for Shanghai Showcase and international communication brand, and promote more outstanding works to enter the international market.
【主催】上海文旅局、上海市ラジオテレビ局、上海市広播影視制作業行業協会
中国文化の魅力を発信し、「上海プロデュース」の素晴らしさを広めます。上海市放送テレビ局が主催し、上海市広播影視制作業行業協会と共催する「2025上海視聴コンテンツショーケース」では、興格メディア、上象星作、柠萌影业、西嘻影业など、上海を代表する優れた映像企業が集結し、上海映像制作の多様な活力を披露し、「上海視聴」ブランドの優良作品群と国際的発信力を構築し、より多くの優れた作品が国際市場へ進出することを後押ししています。Speaker:- [Moderator]
⦁ Sam Chen (CEO Evolution Entertainment Group)
[Speakers]
⦁ Xiaomeng Zeng (Partner, Shanghai XG Entertainment Co., Ltd.)
⦁ Wenjie Fu (Executive Vice President, XIXI PICTURES)
⦁ Gigi Wang (Director of Overseas Distribution, Drama Apple Limited)
⦁ Jing Xiong (Vice President, SHANGHAI SHANGXIANG ENTERTAINMENT GROUP CO., LTD.)
⦁ Roy Lu (General Manager, Linmon Media International Co., Limited)
⦁ Zhangyuxuan Qiao (Manager, International Distribution, Linmon Media International Co., Limited)
⦁ Jie Li Huang (Partner, Shanghai Witzone Network Technology Co., Ltd.)
⦁ Ashlee Xiao (International Business Manager, YOUHUG MEDIA)
- 【モデレーター】
⦁ 陳金歓(エボルーション・エンターティメント グループ 総裁 )
【登壇者】
⦁ ツォン・シャオモン(上海興格メディア合同会社 パートナー)
⦁ フー・ウェンジエ(西嘻影業 執行副総裁)
⦁ 王喆(海棠果影業 海外発行ディレクター)
⦁ くましず(上海上象星作娯楽(集団)株式会社 副総裁)
⦁ 陸雨(リンモン・インターナショナル 総経理)
⦁ 喬 張語萱(リンモン・インターナショナル 海外流通マネージャー)
⦁ 黄 潔立(上海智間網絡科技有限公司,共同出資者)
⦁ ショウ・ジュンジュン(耀客(YOUHUG) 国際協力マネ一ジャ一)
- [Moderator]
-
【30-A-2】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 1:30 PM - 2:45 PM / 5F Seminar A会場
Japanese Broadcast Content Goes Global - Latest Trends in International Co-Production and Global Strategies for Local Content -放送コンテンツの海外展開最前線 ~国際共同製作からローカルコンテンツの可能性まで注目の最新事例を一挙紹介~[Organizer] Broadcast Program Export Association of Japan (BEAJ)
BEAJ will present case studies and the latest trends in international co-productions by Japanese broadcasters and production companies that are BEAJ members. We will share insights on co-productions with overseas production companies from WOWOW and AX-ON, showcase the achievements in international co-productions by ABC TV and NHK Enterprises, and introduce the potential for overseas expansion from TV Miyazaki utilizing the Local Contents Bank. Finally, BEAJ will introduce its various initiatives to connect Japanese broadcast content with the world, such as promotional events at international markets and the online catalog JPC. We invite you to join us for this opportunity to build new partnerships.
【主催】一般社団法人 放送コンテンツ海外展開促進機構(BEAJ)
BEAJ会員社である日本の放送局・制作会社による国際共同製作の実例、最新動向をお届けします。WOWOWと日テレアックスオンによる海外制作会社との共同製作の知見、朝日放送テレビやNHKエンタープライズの国際共同製作の実績、テレビ宮崎からローカルコンテンツバンクを活用した海外展開の可能性などを紹介します。最後にBEAJより、国際見本市でのプロモーションイベント、オンラインカタログJPCなど、日本の放送コンテンツと世界をつなぐ様々な取り組みをご紹介します。新たなパートナーシップ構築の機会として、ぜひご参加ください。
Speaker:- [Moderator]
⦁ Masaru Akiyama (Chief Executive, Business Management, BEAJ)
[Speakers]
⦁ Tomomi Takashima (Chief Producer, Drama Production Department, Entertainment Content Development Division, WOWOW Inc.)
⦁ Daniel Toivonen (Chief Creator, New Project Development Department, AX-ON Inc.)
⦁ Fumihiko Tuji (General Manager, Content Management Division, Asahi Television Broadcasting Corporation)
⦁ Ryota Kotani (Executive Producer, International Programs Department, NHK Enterprises, Inc.)
⦁ Shinichi Oyama (Executive Adviser, Content Business Division, Television Miyazaki Co., Ltd.)
⦁ Shunsuke Ochiai (Executive Director, Business Management, BEAJ)
- 【モデレーター】
秋山 大(BEAJ 事務局長)
【登壇者】
⦁ 高嶋 ともみ(株式会社WOWOW コンテンツプロデュース局ドラマ制作部 チーフプロデューサー)
⦁ ダニエル・トイヴォネン(株式会社日テレアックスオン 企画戦略センター企画戦略部 チーフクリエイター)
⦁ 辻 史彦(朝日放送テレビ株式会社 コンテンツプロデュース局 局長)
⦁ 小谷 亮太(株式会社NHKエンタープライズ 第2制作センター 国際部 エグゼクティブ・プロデューサー)
⦁ 大山 真一 (株式会社テレビ宮崎 コンテンツビジネス局 エグゼクティブアドバイザー)
⦁ 落合 俊輔(BEAJ 事務局長補佐)
- [Moderator]
-
【30-B-2】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 1:30 PM - 3:30 PM / 5F Seminar B会場
LG U+ Drama Premiere 2025: The Future of K-Drama, Live with Stars of LOVE PHOBIA; The Future of K-Drama, Live with Stars of Someday of MeLG U+ Drama Premiere 2025: The Future of K-Drama, Live with Stars of LOVE PHOBIA; The Future of K-Drama, Live with Stars of Someday of Me ラブフォビア / 未来の未来[Organizer] KOCCA (LG U+)
-LOVE PHOBIA-
LOVE PHOBIA is a near-future romantic comedy drama that explores the meaning of love in a society where efficiency takes priority over human connection. Bia, the CEO of an AI dating app, and Seon-ho, a romance novelist, are brought together to collaborate, confronting their opposing values and emotional scars. The series raises the question: “Can AI truly bridge the emotional gaps between people?” while delicately portraying themes of isolation, trauma, and healing. Blending cutting-edge AI concepts with heartfelt storytelling, it resonates deeply with today’s 20–30s audience and offers a fresh perspective on the essence of love through striking character chemistry and socially relevant themes.
- Someday of Me -
Someday of Me is a coming-of-age journey of a young woman breaking free from the illusions of first love. Blending revenge, personal growth, friendship, family, and romance, it tells the story of Gong Mirae, who may be clumsy in love but is more sincere than anyone else. Through the pain of real-life relationships, she discovers not only the challenges of love but also the deeper love for herself.【主催】KOCCA (LG U+)
『ラブフォビア』
『ラブフォビア(LOVE PHOBIA)』は、効率性が人間関係よりも優先される社会で、愛の意味を探求する近未来ロマンティック・コメディードラマです。AIデーティングアプリの代表ビアとロマンス小説家ソンホが協業することになり、互いの価値観の違いや心の傷に向き合っていきます。本作は「AIは人間同士の感情の溝を本当に埋められるのか?」という問いを投げかけ、孤独やトラウマ、癒しの過程を繊細に描きます。最先端のAIコンセプトと温かいラブストーリーを融合し、現代の20~30代の共感を呼び起こしながら、強烈なキャラクター同士のケミストリーと社会性の高いテーマを通して愛の本質を新たな視点で照らし出します。
『未来の未来』
『未来の未来』は、初恋の幻想から解放され、真の自分を見つけるための若い女性の成長の物語です。復讐、自己成長、友情、家族、ロマンスが絡み合い、恋愛には不器用ながらも誰よりも真剣な公ミレの物語を描いています。現実の恋愛での痛みを経験する中で、彼女は恋愛の難しさだけでなく、自分自身への深い愛も見出していきます。
Speaker:- * TBA
- ※後日発表
-
【30-P-3】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 3:30 PM - 5:00 PM / 1F PORT HALL会場
The Cutting Edge of Japanese Animation's Global Expansion日本のアニメーションの海外展開最前線[Organizer] The Association of Japanese Animations
[1st Part] First Release! 2024 Animation Industry Market: Domestic and Overseas
[2nd Part] Case Study: Centered on Global Expansion of Animation Business
The Japanese animation industry has been experiencing steady growth since 2010, supported by strong domestic demand and the rapid expansion of overseas markets. In 2024, the content industry, including animation, was designated as a core industry, with a target of quadrupling the size of overseas markets from 4.7 trillion yen to 20 trillion yen by 2033.
This seminar focuses on the key factors driving the growth of the Japanese animation industry and its future outlook, featuring the first public release of statistical data from the 2024 industry survey, Anime Industry Report 2025, along with case studies of production companies engaged in overseas expansion.
*The Association of Japanese Animations Anime Industry Report 2024 Summary p.1 ** The Cabinet Office New Cool Japan Strategy p.26【主催】一般社団法人日本動画協会
[第1部] 初公開!2024年アニメ産業市場、国内・海外市場規模を発表
[第2部] 作品・ビジネスの最新海外展開事例
アニメ産業は根強い国内需要と急速な海外市場の拡大に支えられ2010年から成長基調が続いており*、2024年にはアニメを含むコンテンツ産業は基幹産業と位置付けられ2033年までに海外市場規模4.7兆円から4倍となる20兆円を目標と設定されています**。
このセミナーでは、2024年産業調査「アニメ産業レポート2025」の統計数値の初公開と、海外展開をされている制作・製作会社の事例を紹介し、日本のアニメ産業の成長の要因を探るとともに、今後を展望します。
*日本動画協会「アニメ産業レポート2024 サマリー」P1 **内閣府「新たなクールジャパン戦略」P26
Speaker:- * TBA
- ※後日発表
-
【30-B-3】10/30(木) Oct. 30 (Thu.) 4:30 PM - 5:30 PM / 5F Seminar B会場
-From Asia to World- Designing a Roadmap for International Co-productions~アジアから世界を目指す~ 国際共同製作のロードマップを考える[Organizers] Tokyo Contents Incubation Center (TCIC) / Into Global
Producer Choi Yoon-hee (CEO of Barunson E&A), who produced ”Parasite”, Asia's first Academy Award-winning film, and producer Kawai Shinya, known for ”Swallowtail Butterfly” and the Cannes Film Festival Director's Award-winning ”Yi Yi: A One and a Two”, take the stage.
They will guide filmmakers who are serious about going global through a practical roadmap to international co-production.
【主催】東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC) 、 Into Global
アジア初のアカデミー作品賞受賞作品『パラサイト 半地下の家族』を製作したチェ・ユンヒ(バルンソンE&A CEO)と、『スワロウテイル』や、カンヌ映画祭監督賞を受賞した『ヤンヤン 夏の想い出』プロデューサー河井真也が登場。
本気で世界を目指すフィルムメーカーたちに向けて、国際共同製作へのロードマップをナビゲートします。
Speaker:- [Moderator]
• Masao Kawano (Program Director, TCIC / Program Manager, IntoGlobal)
[Panelists]
• Yoonhee Choi (CEO / Film Producer, Barunson E&A)
• Shinya Kawai (Film Producer)
- 【モデレーター】
⦁ 川野 正雄(東京コンテンツインキュベーションセンター プログラム・ディレクター/Into Global プログラムマネージャー )
【パネリスト】
⦁ チェ・ユンヒ (バルンソンE&A CEO/映画プロデューサー)
⦁ 河井 真也(映画プロデューサー)
- [Moderator]
-
【31-B-1】10/31(金) Oct. 31 (Fri.) 10:00 AM – 12:00 PM / 5F Seminar B会場
2025 TUA-KAFA Feature Film Project Co-Development Workshop - Pitching2025 TUA-KAFA 長編企画共同開発ワークショップーピッチング[Organizers] UNIJAPAN / KOFIC / Tokyo University of the Arts / Korean Academy of Film Arts / Agency for Cultural Affairs, Government of Japan
Tokyo University of the Arts (TUA), in collaboration with Korean Academy of Film Arts (KAFA) launched a program aimed at fostering global competencies among emerging filmmakers from both countries last year. Students from TUA and other Japanese universities of Arts and graduates from KAFA and emerging filmmakers in Korea were selected to engage in cross-cultural exchanges for this 2nd edition. This pitching event is a key element of the program and please behold the first footstep of the promising young filmmakers who will be the leaders of Asia and global film industries.
【主催】ユニジャパン、韓国映画振興委員会(KOFIC)、東京藝術大学(TUA)、韓国映画アカデミー(KAFA)、文化庁
東京藝術大学(TUA)は昨年、韓国映画アカデミー(KAFA)と共同で、国際的に流通しうる創造的なクリエイターを育成するプログラムを開始しました。 第2回となる今回は、東京藝術大学をはじめとする日本の芸術系大学の学生、及びKAFA卒業生が選抜され、共同企画開発という創造的協働に臨みました。プログラムのハイライトとなるこのピッチングイベントで、将来アジアそして世界の映画産業を牽引する有望な若手クリエイターたちの第一歩をご覧ください。
Speaker:- 6 projects from TUA and Other Universities
6 projects from KAFA (tentative)
- 東京藝術大学、他藝術大学 6企画、韓国映画アカデミー 6企画(予定)
- 6 projects from TUA and Other Universities
-
【31-A-1】10/31(金) Oct. 31 (Fri.) 11:00 AM – 12:00 PM / 5F Seminar A会場
China's High-Quality Film and Television Content Promotion Conference中国高品質映画・テレビコンテンツ推進カンファレンス[Organizer] China Pavilion
This forum focuses on the promotion and cooperation of high-quality Chinese film and television content: systematically showcasing Chinese film and television masterpieces to Japanese and international partners.
【主催】チャイナ・パビリオン
このフォーラムは、中国の高品質な映画やテレビコンテンツのプロモーションと協力に焦点を当て、中国の映画やテレビの傑作を日本や国際的なパートナーに体系的に紹介することを目指しています。
Speaker:- [Moderator] Jia Yao
[Speakers] Representatives of the Chinese General Administration, representatives of the Japanese organizers
[Panelists] Representatives of participating companies
- 【モデレーター】賈尧
【登壇者】中国総督府代表、日本側主催者代表
【パネリスト】参加企業代表
- [Moderator] Jia Yao
-
【31-B-2】10/31(金) Oct. 31 (Fri.) 12:00 PM – 3:00 PM / 5F Seminar B会場
MPA / DHU / TIFFCOM Masterclass Seminar and Pitching Contest 2025MPA / DHU / TIFFCOM マスタークラス・セミナー&ピッチング・コンテスト2025[Organizers] Motion Picture Association (MPA) / Digital Hollywood University (DHU) / TIFFCOM
[Details for Master class]
We will listen to an internationally acclaimed filmmaker. This year we will be joined by Schuyler Weiss who produced Baz Luhrmann’s latest feature film “Elvis” which was nominated for eight Academy Awards including Best Picture. He will share his stories behind the scenes and work ethic.
[Pitching Contest]
Authors of the five projects selected from the submitted synopsis plus two others who were selected separately will be asked to make a pitch.
The Grand Prize winner will receive a trip to the Global Film & Television Immersion Program in November 2026 to see how film and television business is conducted in Los Angeles.
This program includes a 5-day course, round-trip economy class airfare from Japan to Los Angeles.
【主催】モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA) 、デジタルハリウッド大学(DHU)、TIFFCOM
<第一部:マスタークラス・セミナー>
国際的に活躍する映画製作者に話を伺います。今回登壇するのは、作品賞などアカデミー賞8部門にノミネートされたバズ・ラーマン監督の最新長編作『Elvis』をプロデュースしたスカイラー・ワイス氏。作品製作秘話や仕事観について語っていただきます。
<第二部:ピッチング・コンテスト>
応募された企画の中から選ばれた5企画、ここに加えて別途選出の2企画の合計7企画でピッチングを行っていただきます。
その中から最優秀賞に選ばれた方には、2026年11月に開催される 「Global Film & Television Immersion Program」 に参加のうえ、アメリカで映画・テレビビジネスがどのように行われているかを紹介する旅行が贈呈されます。このプログラムには5日間のコース、日本から現地までのエコノミークラス往復航空券、宿泊費が含まれます。
Speaker:- Schuyler Weiss (producer)
- スカイラー・ワイス(映画プロデューサー)